2019/07/25 患者等搬送乗務員
今月から弊社で新たに福祉ドライバーとして
働いていただいている方の、
「患者等搬送乗務員」の講習が、
無事に終了しました。
この「患者等搬送乗務員」とは、
一般的に「民間救急」と呼ばれ、
患者搬送に必要なことを、
各消防署が3日間かけて実施するもので、
通常は1年に1回行われ、
熊本市では来年の3月にしか予定がなかったのですが、
今回、宮崎市、福岡市、そして熊本市と分けて
受講していただきまきた。
新しいドライバーさんには、
がんばって遠方まで行っていただき
ありがたく思っております。
また、お忙しい中講習を実施していただいた
熊本市中央消防署のご担当者の方にも、
深くお礼を申し上げます。
実は私がこの講習を受講した時も、
今回のように、特別に実施して頂きました。
私の適任証です
当時は、一度だけ各タクシー会社の方を対象に
講習が行われ、その後は新規の講習は行われず、
その方々の継続講習のみが実施されていました。
私も何度か、ご担当の方にお願いしていたのですが、
なかなか叶いませんでしたが、
その後、熊本市内の福祉タクシーで
医療用酸素を取り扱っているところがなく、
取り扱いには、この資格が必要なことを
ご説明したところ、今回のように、臨時で
講習を実施してくださいました。
それから6年、
消防署のこの資格に対する姿勢も随分変わり、
今年度からはデータ収集のため、
医療機関搬送の回数等の提出も行われました。
弊社もドライバー一同、
より気を引き締めて取り組んでまいります。
| コメント(0) | トラックバック(0) | ブログ
