2010/10/31 「よきにはからえ」
今日は、施設からのご依頼で
ご高齢のご婦人の、美容室への送迎をお受けしました。
施設の方から、しっかりしているのでとのことで
お付添いなく、ご本人だけをお送りさせていただきました。
美容室に着いて、行きの運賃をお支払いいただこうと
「○○さん、タクシー代が ××円です。」
というと、その方は大きな声で
「よきにはからえ!」
えっ戦国時代
もう一度、おだずねしても
「よきにはからえ!」
ふと、思ったのがこの言葉、YES なのか No なのか?
そうしていると、おもむろにお財布を出されて
お支払い、いただきました。
楽しい、会話をありがとうございました。
家に帰ってからも、この言葉の本当の意味が気になり、
ネットで調べてみると
「良きに計らえ」 良い結果になるよう適当にやっておけ
という意味だそうです。
勉強になりました。
そういえば、私の以前勤めていた会社のお客様に、
江戸弁+英語
で話される方がいたことを、思い出しました。
その方は、値段を尋ねるとき
「ハウマッチ?でござるか?」
と、言われていました。
| コメント(0) | トラックバック(0) | ブログ
