2017/03/25 福祉タクシーと民間救急
今回は熊本市内の病院から、
長崎県佐世保市の病院まで、
ストレッチャー搬送の患者様を
病院のドクターご同乗でお送りさせて頂きました。
ご依頼を頂いた熊本市内の病院様は、
日頃からご転院等でよくご利用いただいているのですが、
今回、ご担当の方からお電話で
「安藤さんは、民間救急もされているのですか」
とのお問合せを頂きました。
患者様は医療用酸素と痰の吸引、
輸液ポンプによる点滴も必要な方で、
距離も遠いので、民間救急にお願いしたほうがと考え
インターネットで検索したところ
私のこのホームページが出たそうです。
ここで、たまにご質問される
福祉(介護)タクシーと民間救急との違いについて、
簡単にご説明します。
福祉(介護)タクシーと民間救急は基本的には同じです。
福祉(介護)タクシーは正式名称を
「一般乗用旅客自動車運送事業(福祉輸送事業限定)」
といい、各運輸局の認可を受ける必要があります。
この認可を受けた事業者のなかで、
消防局指定の講習を受け、車両等の条件を満たして
「患者等搬送事業者」
という認定を受けます。
これが一般的に民間救急と呼ばれるものです。
当社はもちろん、これらの認可を受けており、
かつ、私が熊本支部長を務めております
NPO法人日本福祉タクシー協会クリック
は、災害医療チームDMAT
の正式協力団体でもあります。
どうぞ、安心しておまかせください。
佐世保といえば、「佐世保バーガー」
チョーおいしかったです
| コメント(0) | トラックバック(0) | ブログ
